第二十回 ラッセル『哲学入門』読書会
2025年1月21日に第二十回 ラッセル『哲学入門』読書会がありました。 70頁の第三段落目「記述によってのみ…」から73頁の最後まで読みました。 今回はこれまでの議論をまとめつつ、記述による知識の根本原理を …
2025年1月21日に第二十回 ラッセル『哲学入門』読書会がありました。 70頁の第三段落目「記述によってのみ…」から73頁の最後まで読みました。 今回はこれまでの議論をまとめつつ、記述による知識の根本原理を …
2024年11月19日に第一六回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。59頁の第二段落の一行目「ものの知識も…」から、62頁第一段落の終わり「…考えてみよう。」まで読みました。 前回は、記述と面識について簡単にみていき …
2024年11月5日に第一五回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。55頁の最終段落の一行目「存在するものを面識しているなら…」から、59頁第一段落の終わり「…と言うことにする。」まで読みました。 前回は、二つの知るが …
2024年10月22日に第一二回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。51頁の二段落目の一行目「色が心の中に…」から、55頁第二段落の終わり「…おかなければならない。」まで読みました。 前回は、 …
2024年10月8日に第一二回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。47頁の二段落目の一行目「バークリの議論を…」から、51頁第一段落の終わり「…ことではなかった。」まで読みました。 前回から第 …
2024年9月17日に第一二回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。45頁第4章のはじめから、47頁第一段落の終わりまで読みました。 前回は第3章「物質の本性」を読み終えました。そこでは、物質の本性は「感覚によっては」 …
2024年9月3日に第一一回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。41頁第二段落のはじめの行「空間に関して…」から、44頁の最後まで読みました。 前回は、私的空間と物理空間、そして私的時間と公共の時間の対応 …
2024年8月20日に第十回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。39頁の第二段落のはじめの行「私的空間と…」から、41頁の第一段落の最終行「…改めて示す事例である。」まで読みました。 前回は、 …
2024年8月6日に第九回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。37頁の二行目「さらに視点の違いにより…」から、39頁の第一段落の最終行「…この物理空間である。」まで読みました。 前回は、第一章 …
2024年7月23日に第七回ラッセル『哲学入門』読書会がありました。第3章 物質の本質 のはじめから、37頁の一行目「…視覚空間でもありえない。」まで読みました。 前回は、ラッセルの哲学の方法が提示され箇所を …